
島津久光のジレンマ
万延元(1860)年桜田門外の変で井伊直弼という強烈な個性を失って以来、幕府は政治の舵取りを失い迷走状態となった。 さらには外国の...
万延元(1860)年桜田門外の変で井伊直弼という強烈な個性を失って以来、幕府は政治の舵取りを失い迷走状態となった。 さらには外国の...
儒教は農業を基盤とした世界であって、商業では決してない。 まして士大夫たる武士が商売に携わるなど、想像だにできぬことであった。 ...
文久2年、江戸に幽居する山内容堂は片腕と頼む吉田東洋が暗殺され、土佐勤王党のへの憎悪を募らせていた。 もともと彼は、幕府のおかげで...
文政4年(1821年)11月17日、甲子(きのえね)の夜、平戸藩の元藩主、松浦(まつら)静山は親友、林大学頭(だいがくのかみ)の勧めによ...
久しぶりに地球儀をみて、あらためてわが国の狭小なることを思った。 その狭き土地のことである。 都会では、目の覚めるような...
室町幕府は守護大名の連合政権といえる。 幕府本体が頼りないため、有力守護は政権維持のために、やむなく郷里を離れ京に住まなければなら...
土佐勤王党の領袖・武市半平太が壮烈な三文字腹で切腹したのは、慶応元年5月、陽が落ちて篝火の焚かれる時刻であった。 土佐勤王党は武市...
適塾は医学塾というより蘭学塾である。 医師緒方洪庵が診療と平行して開設したものである。 その人情味溢れる教育指導は全国に鳴り...
剣術は戦国期以来、沈下していたが、幕末にいたり一気に興隆し、江戸市中には500の剣術道場ができたという。 ところが明治維新とともに...
先般、料理名人のS氏から出石そばをいただいた。 彼自身蕎麦打ち名人であるから、不審な顔をすると、その昔彼が修行に行った先だというか...